greenplanet’s blog

グリーンプラネットは、豊かな森の再生を手がける『里山再生』のボランティアです。

          令和6年4月15日 植樹と整理

 

 4月でもちょうど夏日を迎え、活動するには暑いくらいでした。植栽地の苗木や樹木には若葉が一斉に芽吹いていました。野の花も今年は寒暖の差が激しく、咲くのが遅かったのですが、ようやく咲いた感じです。今日は30本のコナラ、クヌギの苗木を植える日です。そのために前回、株立ちで混んでいる木を伐採し、地拵えをしました。しかし、いざ植えようとすると伐採した丸太や幹、枝がまだまだ散乱していました。それらを退け乍ら、まず、植える位置を決めて、全員で木製の穴掘り機やシャベルで穴を掘りました。

参加者

若葉が芽吹いている苗木

木製の器械で穴を掘る

 わずか30本の苗木ですが、駐車場から植栽地まで運ぶのに20段ぐらいの木の階段を登らなければなりません。一輪車に5本ずつ載せ、二人で車の前後を持って横向きに運びます。冬は活動を控えていたので体が鈍っている。そこに突然の重労働です。最初から皆、体に応えたようです。また、苗のポットを坂の下の穴まで運ぶのも重くて一苦労でした。穴をあけてから移植コテで苗を植える。それぞれ疲れているのか、体を調整しながらの植樹でした。

穴にコテで苗を植える

転がっている丸太の空き間での植樹

苗をポットから取り出して植える

 前回玉切りした丸太がそのままになって散らばっており、中太の幹や長い枝が山になっています。それらを柵に運びましたが、一か所に山にしただけです。それらを杭を打って柵を造り整理する仕事が残っています。植栽地をよく見ると、林冠がうっそうとしたところが除かれたので全体が明るくなっています。そこに植樹すると苗は日を浴び、良く成長します。そして、大きな木は残されているので、それらが親木となって苗を守り、栄養も根を通して苗木に補給します。また、キノコもよく生えていて、その菌糸が樹木や苗木の根に絡み、栄養を運びます。そのような土地に野の草花が咲き、花や実がなる低木や中木が育ち、コナラ、クヌギなどの成木が森を守る4階層の里山にすることが私たちの目標です。

苗にマークを付ける

植樹後の植栽地

 春もたけなわで、それを象徴するオレンジ色のヤマツツジ、紫色のミツバツツジが木いっぱいで見事でした。地面には赤紫のアラセイトウが群生し、その中に白いイチリンソウ、ミツバツチグリ、ナワシロイチゴの花が所々で咲いていました。

今が盛りのヤマツツジ

ひときわ目立つイチリンソウ

やっと見つけた土色のカンアオイの花

 

          令和6年2月28日、整理と地拵え

 前日は激しい北風と寒さ、今日は一変して暖かい日でした。先月は新しい植樹地を求めて坂を下った場所の木々を伐採しました。刈りっぱなしだったので、今回はそれらの木の枝切り、丸太づくりと整理です。

どれだけ昨日の風が激しかったか。その証として、一番大きな苗木が中ほどからバッサリ折れていました。また、所々、大きな木の上の部分が折れて垂れ下がっていました。さらに、ナラ枯れで大木が斜めになっていて今にも倒れそうです。まず、枯れた大木を伐採し、折れて垂れ下がった幹を地面に降ろさなければなりません。あまりに長いのでぶら下がった状態のまま、幹をチェーンソーで切ります。あとは二人掛かりでぶら下がった幹を引き下ろします。このような作業を終えて、ようやく危険な状態を脱しました。こういう状態でのチェーンソーの扱いは熟練を要します。太い木は残して陰になる木々を伐採したので、かなり地面は明るくなりました。太い木を残すことによって日陰を作り、水分を吸い上げて湿気を保つようになります。あとは、ここに植樹を行います。

参加者

ナラ枯れの大木を伐採する

散らばっている幹や丸太

 とにかく、伐採地は前に伐採して放ってある木や大きく長い枝があちこち散らばっています。これらを片付けないことには植樹ができません。大きな木は枝切りをし、幹は1メートル間隔で玉切りにします。長い枝は手ノコギリで短くしますが、かなり太くて長く、枝分かれが多いので時間がかかりました。そして、短くした枝を柵に入れます。ところが、柵の中が枯れ枝でいっぱい。山になり、はみ出していて柵が見えません。もう一度、枠を作って柵を造るところから始めました。柵を四角くするために杭を打ち込もうとしますが、杭の先を尖らせるためのナタがありません。試行錯誤でなかなかスムーズにいきませんでした。柵がきちんと四角く、枯れ木や枯れ枝が整理されると見た目が良くなり、里山らしくなります。このような整理もこれからの課題になりました。

かなりの量の玉切り

細かい枝が絡まっている

一本一本枝を細かくする

太い木の玉切り

 どうにか来月植樹する場所が出来上がりました。まだ十分に片付いていませんが、散らばっている丸太はあとで事務所の方が薪として利用します。3月も近いので野の花が咲いているかと思いましたが、気温の変化が激しいせいか何も咲いていませんでした。若葉も芽吹いていません。ただ、枯れ木に繁殖するキノコはいろいろの色で楽しませてくれました。

整理後の植樹地

幹の太さに迫るサルノコシカケ

 

             令和6年1月23日 伐採

 この冬は暖かったり、寒かったり日々変化がありますが、全体的に暖かいようです。今日は暖かい日でした。昨年暮れ、斜面をやや下りたところを下刈りしたので、ササがなくなり木々が目立つようになりました。ここを春に植樹する計画なので、邪魔になる木の伐採を行う決断をしました。

 伐採地はエゴノキやアオハダなどや、株立ちしている木も目立っています。伐採の目的は植樹地を確保するとともに、コナラなどの萌芽更新を行うことです。というのも、木が古くなると葉が上を多い光が当たらなくなるとともに、成長が止まり、切っても萌芽更新ができない状態になります。若い世代のうちに木を循環させることが必要です。さらに問題になるのは大木になるとカシノナガキクイムシが幹に入り込み、木を枯らしてしまいます。緑の森にもかなり被害を被り、枯れた木の伐採に手が回りません。ここの駐車場の脇に直径70~80センチの切られた丸太が山になって積まれていました。全部ナラ枯れの木です。私たちの植栽地にもナラ枯れで枯れた大木が三本立っています。放っておくと、いつ倒れてくるかわかりませんが。

参加者

玉切りを行う

株立ちの幹を間引きする

伐採後

伐採後の整理地

 今回伐採した植樹地には幸い、コナラの木も何本かあり、これらを根元から伐採して萌芽するのを待ちます。ただ、伐採して困ったことは、木が倒れる範囲に他の木があって、それにかかってしまうことでした。かかった木を地面に倒すに悪戦苦闘。手で動かすことはとてもできない。かかられた木を伐採したり、かかり木をチェーンソウで短くしたりして何とか切り抜けました。

 しかし、木の重心の位置を間違って切ってしまうと切り口が狭くなり、チェーンソウの刃が挟まれて回転が止まってしまいます。さらに刃を抜こうとすると、手の力で木から抜け出させることができません。しまいに刃のカバーが曲がってしまうハプニングも起こりました。宙に浮いたかかり木を切る場合も同じ状態になります。その後、倒した木を玉切りにして丸太にしました。伐採した木がかなり多かったので、すべて玉切りできず、枝を切り、細かくすることもできませんでした。

ヒイロタケ

コフキサルノコシカケ

アラゲカワラタケ(上)とカワラタケ(下)

シロカイメンタケ

ヒメシロカイメンタケ

 一番、目立ったのはキノコです。枯れ木にびっしりついているキノコ、赤、白、オレンジ、茶色、青、色のオンパレード。すべてサルノコシカケ属で食べられません。こんなに数が多いのは土や木の中の栄養が豊富なのだと思います。枯れ木の栄養分を吸い取り、分解し、土に還します。他の野山でもそんなにキノコは見られません。野の花に匹敵するほどキノコに目を奪われてしまいました。

 

 

        令和5年11月9日、下刈り、整理

 

 11月になっても例年になく、暖かい日が続いています。今日も20度以上の晴れで活動しやすい日でした。草も思ったより伸びてなく、苗木を植えた所は草に負けるようになっていません。それで、二人は手ガマで苗木を植えた、特に草の目立った所を坪刈りをしましたが、残りの三人はまだ、草を刈っていない開拓地を刈り払い機で一斉に下刈りをすることにしました。今後、植樹する場所を下ごしらえすることが目的です。刈り出そうとして隅をみると、草がぼうぼうとしている中に枯れ枝が積み重なっています。今まで端なので整理していなかったところで、まず枯れ枝を整理しなければなりません。そこを整理すれば植樹する場所になります。ところが、上を見ると大きな木が枯れていて今にも倒れそう。コナラが大きくなったまま伐採されず、枯れたままになっている。枯れた大木が三本ぐらいあります。これを処理することが先決と思い、そこの下刈りを断念しました。

参加者

草の生い茂るところの坪刈り

今にも倒れそうな枯れた大木

 中央部の開拓地に向かいました。そこはまだ一度も刈り払いしていないので、よく見ると枯れ枝が至る所に散らばっていました。中には枯れた丸太が地に埋もれています。とてもスムーズに刈れません。下り坂になっているので等高線上に足を運ばないと足場の固定が難しくなります。ササが生えているので草が硬く、脚を踏ん張らなければなりません。取り合えず、全員で枯れ枝を取り除くことから始めました。それから三人が刈り払い機で一斉に刈っていきました。今まで手を付けられなかった斜面の広い地域の草が刈られて、植樹できる場所ができた感じです。ただ問題になるのは刈り払い機で刈ると有用な植物も刈ってしまうことです。自然に実生で育っているコナラやクヌギの苗や、樹木の多様性を守るための種類の苗も残したいと思っています。ササが刈られてきれいになると、植樹にとって邪魔になる木が目立ってきます。次回、冬季に伐採することが必要になっています。

枯れ枝を柵に投げ入れる

坂に沿って一斉に刈る

少しずつ慎重に刈る

ササを刈るのはなかなか手ごわい

刈払い後の植栽地

 秋が深まってきましたが、いまだにキツネノマゴやベニバナボロギクイヌタデの花が負けじと咲いていて、ガマズミやリョウブの実が熟していました。また、枯れた倒木には赤や青、褐色と色とりどりのサルノコシカケ科のキノコがくっ付いていて、とてもきれいでした。

今もきれいに咲いているキツネノマゴ

倒木から栄養分を吸うカンバタケ

鮮やかな赤色のヒイロタケ

 

           令和5年9月30日下刈り

 

 9月の猛暑続きもようやくひと段落してきました。作業の初めごろは雨が降り出しましたが、昼頃は日が差し込み、作業のしやすい一日となりました。ほぼ2か月、暑さで休んでいましたので、草は伸び放題です。最初に苗木を植えた場所から坂に向かって下刈りを始めました。苗木の植えた場所はかなり広がっていますので、全体を刈るには大変です。

参加者

 人数は3人、一人だけ刈り払い機であとは手ガマではなかなかはかどりません。そこで、今まで手ガマだけで作業してきた一人のメンバーに、刈り払い機に挑戦してもらうことにしました。全くの初体験です。挑戦する人も決意が要ります。刈払い機で一番怖いのは固いところ、特に切り株、石などに当たった場合、キックバックといって違う方向に器械が飛んでしまうことです。周りに人がいた場合、一番大変ですが、自分に跳ね返ってくることもあります。幸い、熟練のメンバーが一人いて指導の下に行ったので、無事に作業を終えることができました。本人は手ガマでやるより屈まないので、腰に負担がかからず、手ガマよりやり易かったとのことです。

初体験の刈払い機

一人で坪刈りで苦労する

草も場所によって伸びもまだら模様

 私たちグループの作業も一段階レベルが上がったようです。グループ全員が、特に男性が機械を操作できるようになれば、作業がはかどります。作業の目的は苗を植えて育てて、伐採して循環させて里山を維持することです。これらがスムーズにできるようになれば最高です。私たちグループは経験も浅く、知識も薄いので、一刻も早く里山再生活動において熟練できるようになるのが目標です。そのような意味では、今回の刈払い機の初挑戦は非常に良い第一歩でした。

 季節は秋なので、植栽地にヤブニョウガの花が至る所に咲いており、シュロの幼木、クサギの藍色の実、ヨウシャヤマゴボウの紫色の実、ヤマユリの実が目立っていました。また、切り株や枯れ木、枯葉が土に埋もれているので、そこからキノコが顔を出していて、林を好むクモも見られました。

シュロも大きくなっている

種が飛んできてヨウシャヤマゴボウ

枯葉から養分を取っているカヤタケ

林を好むアシナガサラグモ



 

 

           令和5年7月15日 下刈り

 

 例年になく、今年は6月の終わりごろから猛暑が出始めました。その延長でそれ以後暑い日が続いています。今日は曇り空で日が当たらない分、暑さは和らぎましたが、蒸し暑さと蚊の大群です。それと、今まで雨と暑さが交互にあったため、草が伸び放題に伸びていました。特に、今年の春に植えた苗木は草に負けそうでした。新たに植樹すればするほど、苗木の周りを下刈りする場所が増えていきます。一日ですべて終わらない広さです。

参加者

 二班に分かれて下刈りを行いました。一班は植樹した苗木を間違って刈り払い機で刈らないように苗木の周りを坪刈りし、もう一班は坪刈りの後、刈り残した周囲の草を一斉に刈っていく。しかし、刈り払い機が早いので坪刈りしていない所を刈ってしまうと、草と一緒に苗木も刈ってしまうハプニングも。坪刈りも草が苗木と同じぐらい伸びているので大変、ほとんどの苗木につるが巻き付き、外すのも一苦労。汗だくだくの奮闘でした。植栽地の坂の下がった所と、道を登った手前の植栽地はまだ手付かずで草が茫々。手前の植栽地は切り株があり、切った枝や丸太が重なっているので刈払いすることができません。それらをまず取り除くために刈り払い機を中断。覆っている草の下から続々枯れた倒木が出てくる。とうとう、その地域は下刈りできず、取り残してしまいました。

苗木の周りの草は深い

丁寧に苗木に絡みつく蔓を取る

 植栽地が広いと、下刈りもいつ来ても同じ場所をやらなければならず、なかなか荒れた地域を開拓することができません。そこで、これから草に負けないぐらい伸びた苗木の場所は草刈りをせず、その代わり、荒れた地域を開拓して植樹する計画です。今、苗床にすでに植樹する時期を過ぎている苗木が百本ぐらいあります。それらを植える場所を作るためでもあります。

一斉に刈り払って行く

切り株の周りは刈りにくい

 もう一つの計画は荒れ地を開拓しながら、クヌギやコナラなどの萌芽更新出来る木を探すことです。それを伐採すれば切り株から芽が出ます。その方法を定着させれば苗木を植える必要はありません。一番再生力が強いのはコナラとクヌギです。その証拠として、一年ほど前、苗木を間違って根元から切ってしまいました。今見ると、その根元から4~5本20センチほどの若芽が出ていました。そのような若芽が苗木から植えるより成長が早いともいわれています。

下刈り後の植栽地

一面に香りを放っているヤマユリ

 木を伐採することも草を刈ることも人手がかかります。しかし、そうしないと木が大きくなり、樹冠が上を覆い、下層の樹木や草が生えなくなります。草を刈らないとササやつる植物が独占し、野生の花植物が生えなくなります。そして、昆虫、蝶、鳥、動物がいなくなり、生物多様性が失われます。人間が自然に手を入れていくところが里山です。自然は循環しているので、私たち、人がそれを進めるよう手助けしています。木を伐採しても放っておけば、3~400年経てばすべて循環しますが、そんなに待てないので木を植えて循環を早めます。そうすることで、木を利用し、畑や田で作物を収穫できます。

ヒヨドリバナが咲きだす

苗木の真ん中に栗の木が

 夏も盛りを迎え、ちょうどヤマユリが満開を迎えていました。ヤマユリの株は10本ぐらいあり、植栽地は甘いにおいが充満し、花園のようでした。今まで見られなかったヒヨドリバナや一面に薄紫色の花を咲かせ、大木になる桐の若木も生えていました。驚いたのは最初に植えた苗木と並んで栗の実がある木を発見したことです。苗木とほぼ同じ大きさです。葉がクヌギと似ているので実がなるまで気づきませんでした。

体長5~6センチあるカミキリムシ

ひっそりと生えている桐の若木

 

          令和5年5月23日下刈り

 

 朝から一日中雨という天気予報も、雨は小雨ということでした。これであれば、活動できると確信し、決行しました。始めた頃は小雨でしたが、途中で止み、また小雨という繰り返し。じっとしていると少し肌寒さを感じる程度です。

参加者

 今年になって下刈りを放っておいたので草は伸びています。先月植樹した所は、草が苗木の丈とほぼ同じになっているので、すぐに刈り取らなければなりません。そこは最初の植樹地の奥で、冬に、陰をつくっている木々を伐採しました。その伐採地で植えた苗木は50本ぐらい。かなり広いスペースです。苗木と同じ丈の草が一面に伸びているので草刈りが大変。最初に、苗木を間違えて刈らないように苗木の周りの坪刈り。苗木と苗木との間隔が狭いので、すべて手ガマとの計画でしたが、とても手に負えません。手ガマと刈り払い機と二班に分かれて行いました。

下刈り前の植栽地

まず坪刈りを行う

苗木を切らないように

 もう一つの作業は伐採した時、切った木が他の木にかかり、かかり木になっていました。そのかかり木をチェーンソーで短くして、かかられている木から外しました。周りを見ると、前に伐採した大きな枝が所々、山になっています。それらを短くして柵の中に入れる必要があります。柵の中は枝が多過ぎ、はみ出て柵が崩れています。さらに問題点はドングリから育てた苗木が大きくなって植樹できないまま、苗床で根がポットを突き抜け地中に伸びています。これらを植樹するためには植栽地を造ること。もっと坂の下に向かって伐採したり、下刈りして植栽地を広げなければなりません。広げていけば、コナラやクヌギの木を伐採して萌芽更新できるまだ若い木も見つけることができます。

坪刈りの後の刈払い

苗木を襲うとする草

前に伐採した枝を切断して山にする

先月植樹した苗木

 ちょうど昼食時に小雨が降ってきたので大きな木の下で雨宿りしました。道を進んだ奥の方です。その辺りは事務所の方でイベントを行えるよう大きな広場になっています。今は春と夏の境の時期で花の盛りが終えているので、目立った花はありませんでした。しかし、若葉が雨に濡れて緑が鮮やかで、すがすがしく、何とも言えない気持ちです。すでに夏を知らせるコアジサイの淡い青色の花が美しく咲いていました。

夏を告げるコアジサイ

鮮やかな色のオオヘビイチゴの実